
第13回のテーマ

持続可能な社会を作る和菓子とは?持続可能な和菓子作りって?
生活や仕事の一部でもあるSDGs のテーマに沿って自由な発想で和菓子を創作・表現してください。
17ゴールに限らず自由な解釈での作品応募を期待しています。
優勝・準優勝作品発表

岐阜県 城南高等学校
雛菊
審査員コメント
- 手の込んだ菓子です。
- 細かいところまでチェックあり。
- 枝豆を全てずんだあんにしないで、少し形を残すポイントが良い。
- 作業に無駄が無くきれいに作っていた。
- 食感もよく楽しめるお菓子でした。

奈良県 奈良女子高等学校
目指したい海
審査員コメント
- 目指したい海の感じが表現されている。
- 食べやすかった(かたさよし)、マスカットよし。
- 亀が細かくてかわいかったです。
- 炭酸をもう少し感じられたらよかったかもしれません。
- お互いの動きをよく見ながら作業ができている。
- プレゼンもおもしろく工夫されていました。
- あまり甘くなく、今の時代にはあっていると思う。

岡山県 おかやま山陽高校
3んなで6しないで5ミ達を365日
審査員コメント
- 発想が素晴らしい。
- 細かく表現しています。作るのに苦労されたでしょう。
- 型の工夫あり、表現おもしろい。
- 声かけが良かった。
- 作品名はちょっと分かりにくいですが、見た目、食べられるプラスチック風の器が良かったです。
- 一つずつの作業にしっかり声かけができている。
- とても難しい作業をしっかり作り上げていて、楽しいお菓子でした。
特別賞

大阪府 大阪緑涼高等学校
十人十色
審査員コメント
- 寒梅粉上手、菓子にしました。
- 切り残し多かった。
- ゴマたっぷりの浮島が美味しい。
- くり抜くとみみが余って残念。
- 細かい作業もムダなくこなしていた。
- もう少し時間をおくとなじみが出てよい食感になるかなと思います。

石川県 翠星高校
ほーほけきょ!
審査員コメント
- うぐいすをよく表現されている(うぐいす餡、さくら、梅ジャム)。
- ピンセットもって細かい。研究に工夫あり。
- 作業中の二人の声かけがとても良かったです。
- 声がけがよくできている。
- 地域との連携もできているようで、強く印象に残るプレゼンでした。
奨励賞

審査員コメント
- 寒天流し、かたいのでは。酸っぱ味が欲しい気がします。
- 海ガメていねいに手作り。透明感よし、きれいな海。
- すこしかたい。味に変化つけても。
- 落ち着いて集中して楽しんでいる様子が良かったです。
- 細かい作業を淡々とこなしていた。根気が必要な事ができて感心しました。
- プレゼンもよく考えられていて、おもしろかったです。

審査員コメント
- 梨を上手に生かした菓子です。
- 見た目、お皿でのかざりはとても良かったと思います。
- 羊羹をもう少しやわらかいと梨のシャキシャキがさらに目立つと思います。
- 固める時間などのために手が止まる時間があった。
- 梨のおいしさと羊羹の塩味が調和されてよかった。

審査員コメント
- 煉切にココアの組み合せ珍しい。合います。
- ココアインパクトあり。
- 作業、細かい、丁寧。
- 雪まろげ良かった。
- 作っているとき、リラックスして楽しんでいる様子が良かったです。
- ココア餡がパンチがきいていて良かった。

審査員コメント
- 白玉粉と上新粉、滑たさないので雪餅の方がよいのでは。
- 竹串でていねいに細かい作業。
- 八ッ橋すこしかたい(口どけ)。
- 作りながらのお皿洗いなど、終わりを待たずに片付けするのは良かったです。
- 作業台が常にきれい。
- デザインが非常にきれいでよかった。
- 考えがしっかりしていて、テーマが良く伝わった。

審査員コメント
- レモン味となすを組み合わせる発想がおもしろい。
- 大福としては腰が強い?
- なす(野菜)を使うお菓子、いいですね。
- 珍しい材料ですが、シンプルな大福で良かったと思います。
- 「なす感」をさらに出してもよかったかもしれません。
- 狩留家なすという地元をピックアップしたのはよい。

審査員コメント
- さつまいもの味がでている。
- 甘さがほど良い。
- かたさのバランスを。
- 紫陽花をさつまいもで表現するのはどうかなと思いましたが、風味が良かったです。
- 黒あんなしで、さつまいものみで良かったかもしれません。
- 淡々と進めていきながらですが、ムダなく動いている。

審査員コメント
- 強力粉のかすてら、弾力があります。
- 柚子胡椒インパクトあり。
- 見た目からとても美味しそう。
- 羊羹はもう少しやわらかくても良かったかもしれません。
- 作業も早く、きれいにしている。