イベント開催&レポート
広島県レポートの投稿

菓子教室を再開しました

小学生から50代まで45名が受講

きんとん製の菊花、煉切製の紅葉、こなし製の栗 去る11月10日(日)、広島菓子青年会主催の菓子教室が、広島酔心調理製菓専門学校(広島市西区)のキッチンをお借りして開催されました。

 広島菓子青年会は、広島県青年部副会長も務める田邊英樹氏(旭堂社長)が代表。広島市、呉市、廿日市市の若手経営者が運営する団体で、広島県菓子工業組合青年部の設立よりも10年以上古い歴史を持っています。今では県青年部の広島支部的な位置付けですが、これまで広島市内繁華街の活性化事業への参画や、茶道(上田宗箇流)研修など、積極的な活動を行なってきました。

 そしてこのほど、ひろしま菓子博2013の準備やプレイベントに協力するため休止していた菓子教室事業を、3年ぶりに再開しました。

 以前は毎年2回実施していた事業ですので、楽しみにされていたリピーターのお客様も多く、小学生から50代まで、45名の受講者で賑わいました。

 広島菓子青年会主催の菓子教室今回の題材は3種類の上生菓子。きんとん製の菊花、煉切製の紅葉、こなし製の栗です。

 メイン講師は菓子の意匠も担当した若手、明神宣之君(旬月神楽店主)が務め、各作業テーブルには2名ずつのメンバーがサブ講師として張りつき、包餡や成形のコツを手取り足取り教えます。

 小学生のお子さんは小さな手で包餡に苦心しながらも、粘土細工感覚で楽しそうに取り組んでいました。ケーキ教室には参加したことがあるけど和菓子教室は初めて、という20代や30代のお客様は、三角ヘラやきんとん通しなどの見慣れない道具に興味津々。年輩のお客様と一緒のテーブルを囲んで、上生菓子って本当に全部手作りなんですね、と驚いた様子でした。

 受講を終えた皆さんほぼ全員が、上生菓子の美しさやおいしさと共に、菓子づくりの手間や大変さがよくわかったと口々に言われます。

 若い人の菓子離れやあんこ離れが言いはやされる昨今、和菓子の魅力とその価値を正しく伝える事業として、今後も続けていきたいと思います。

 広島県菓子工業組合青年部会長・竹内恒彦

イベント開催&レポートのサブカテゴリ一覧

イベント開催&レポート:広島県レポートの過去投稿一覧