各地の菓子店探訪
大阪府菓子店の投稿

眞鍋金栄堂

高級手作り半生菓子の王道

眞鍋金栄堂のお菓子 関東大震災の影響もあり、大正末期から昭和初期にかけて大阪は「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、日本経済の中心であり、人口が一時期東京を上回った。そんな活気のある大阪で、眞鍋金栄堂は「仲物菓子(注1)一式製造所」として名を馳せた。当時の仲物業者で唯一新聞広告を出すほどで、特に寒天ゼリーがよく売れて全大阪菓子業界で売上1、2を争ったという。大正15年京城で行われた第6回全国菓子飴大博覧会では、大阪の会計として活躍した。

 大阪の他の菓子業者の多くが松屋町筋周辺で創業したのに対し、眞鍋金栄堂は初代又次郎が明治13年に創業し、昭和初期には西区薩摩掘に工場を持っていた。大正の頃には、船場島之内に堀割が南北に何本もあり、秀吉の掘った堀に加え支掘が多数できていた。薩摩藩屋敷に便利なように薩摩藩が掘ったのが薩摩掘で船が行き交い物資は運搬された。その後堀は埋められ陸路となったが便利な場所であったであろう。

 昭和10年又次郎死去後、次女はま子が2代目社長に就任。3女きく子が工場長、4女まつ子が常務、5女まさ子(現在102歳)が専務として事業を継承した。

 「宵の明星」「明けの明星」(商品写真ご参照)など代表商品として業界でもかなり有名な商品であった。眞鍋金栄堂の三人娘はよく知られ、こいさん(末っ子、注2)は営業担当で問屋間の人気者であった。折から日本は中国、アメリカと戦争状態に入り当初は勢いがよく暑さに強く日持ちが良い商品としてゼリーが陸海軍に重用され、南方戦線向きの菓子として軍隊の御用達となり砂糖等の供給は十分にあった。しかし、昭和20年3月の大阪空襲で工場は全焼、製造中止のやむなきに至る。

 戦後、三女きく子の婿眞鍋武雄が3代目となり、大阪市東住吉区今川にて製造を再開し業容拡大に努め、大阪半生菓子業界では大手と評された。現社長尚平氏は壮健であるが、近々5代目となる専務眞鍋彰宏氏に事業継承される。彰宏氏は、大阪半生菓子研究クラブの部長を数期歴任し、現在は、全国半生協会の会計理事として活躍されている。

 今年、6月には読売テレビ「土曜はダメよ!」の取材があり、手づくり半生菓子の製造される様子が放映された。

 彰宏氏は「これからは、大阪の半生菓子業者も、お互いの強みを生かし、協力する時代だと考えます。伝統的な半生菓子をどう今の時代に提案していくのが大切です。」と語る。

 現在、大阪菓子業界にあって、高級半生菓子の王道を歩んでいる稀有な存在である。

(注1)現在の半生菓子の原型

(注2)大阪の商家の娘は長女は「いとさん」次女は「なかさん」三女を「こいさん」と呼んだ。

 近畿ブロック長・中島慎介

店舗データ

眞鍋金栄堂の従業員の皆さん株式会社 眞鍋金栄堂
〒546-0003
大阪府大阪市東住吉区今川8-10-7
TEL.06-6702-2222
FAX.06-6702-2225
http://manabekineido.co.jp