イベント開催&レポート
愛媛県レポートの投稿

和菓子技術講習会

~基本に立ち返って~

実演された和洋菓子5品目

 愛媛県菓子工業組合ではコロナ禍を除いて毎年定期的に開催している「和菓子技術講習会」を、今年は全菓連を通じ財団法人日本豆類基金協会より補助金を受け、去る10月7日(月)に、愛媛県菓業会館の講習会場にて開催しました。

 講師には東京製菓学校の和菓子科専任教師小林紀夫氏をお迎えし、それぞれの豆の特性やその炊き方等座学を交えながら和洋菓子5品目の実演が行われ、46名が受講しました。受講生の中には地元の製菓専門学校で学ぶ学生さんも多数参加しており、豆の炊き方等基本的なことからどら焼きの生地の配合による質感・食感・外観の違い等にかなりの時間を割いて丁寧に実演講習していただきました。

和菓子技術講習会

 特に、材料の配合の仕方・混ぜ方・焼き方等プロの無駄のない手の動きや作業の段取りなどを目の前で見られることは実演講習の醍醐味であり、大いに参考になったことでしょう。講習は午前10時開始、午前の部、昼食休憩をはさんで午後の部とみっちり午後4時過ぎまで行われ、蜜漬けさつまいも等を使った寒天やドライフルーツ入り羊羹、どら焼き、最新の乳菓等全5品を教えていただきました。講習修了後も質問したくて残っている受講者がたくさんおり、先生を囲んで最後まで熱心に質問し、先生も時間を忘れて丁寧に回答され、終始和やかな雰囲気の中で大変有意義な講習会となりました。

 また、小林先生も監修に加わっておられる全菓連斡旋図書の「決定版和菓子教本」は従来の和菓子教本と違い、菓子の現物写真が多数掲載され見ているだけで楽しめる教科書となっているため、受付で当日購入希望があり組合としてはうれしい誤算でした。

 愛媛県菓子工業組合広報部

イベント開催&レポートのサブカテゴリ一覧

イベント開催&レポート:愛媛県レポートの過去投稿一覧