各地の菓子店探訪
青森県菓子店の投稿

ドームのカフェ

茶比伊

茶比伊 外観

 今から八年位前に約三百坪の土地を購入しました。その土地にはカフェと当店舗二店を建設する予定でした。さんざん迷ったあげく、カフェを先に建てる事にし、それをドームの形にしてみたかったのです。(写真)

 ドームキットは神奈川県から購入、メールのやり取りだけで進めて行きました。完成には約10ヶ月かかりました。

内装

 私が四十代の時は店でも喫茶を営業していましたが、今の店舗を新築(平成2年)した時、喫茶を閉店しました。ドーム建設は今から三十年位前に、モデルハウスの内覧会があり、その中にドームハウスがありました。そのドームは約20坪でしたが、中に入ると、とても広く天井も高く開放感いっぱいでした。

 その時、この建物は店舗に使えると考えて、ずっと心の奥にしまいこんでいましたが、店かカフェを建てる時、その時のドームが目に浮かび、さっそくネットで検索、いろいろな業者と交渉、半年後に完成しました。

茶比伊のお菓子

 菓子屋がカフェをやるのだから、スイーツは問題なく作る事ができます。原料材料もほぼ同じ、それでも何か話題になりそうなお菓子はないかと、若い従業員に聞いたり、SNSで調べたりして商品開発をしました。

 営業してみて判った事ですが、菓子店とカフェは同じお菓子でも客の嗜好がちがうという事です。カフェのお客様は、バエル(はえるの事?)商品にはすぐ反応します。これには少々苦労しました。フルーツサンドとか、メレンゲクッキー等の商品は作る工程をスマホで動画として記録、編集してSNSにのせました。反応が良いお菓子は、それを求めて遠くから来店してくれたりもしていました。

茶比伊のお菓子

 この動画編集は専門業者に依頼するとかなりコストがかかり、自分で修得しようと考えています。(挫折するかもしれません)私の性格上、自分で覚えると言うのが基本です。

 今、新店舗に向けて少しずつ新商品を考えている所です。とくに菓子作り等は、YouTubeでたくさん載っています。それを録画して自分で作ってみる。みなさんもYouTubeを見る環境にあったら、ぜひ見て参考にして見たらどうでしょうか?

 青森県菓子工業組合理事長・佐藤文雄