【周知】災害対応車両登録制度の運用開始に係る周知及び協力依頼について
内閣府より、災害対応車両登録制度がスタートしたとの連絡がありました。
災害対応車両登録制度とは、災害時における円滑な被災者支援等のために、災害対応車両(トイレカー、キッチンカー等)を平時から登録しておくことにより、被災自治体のニーズに応じて、迅速に提供するための制度です。
登録により、活動のしやすさ、費用の負担などのメリットがあるとのことです。
詳細は、下記内閣府メール及び添付別紙を参照願います。
https://pr.d-trace.go.jp(災害対応車両登録制度 特設HP)
(内閣府からのメール)
内閣府政策統括官(防災担当)から「災害対応車両登録制度の運用開始に係る周知及び協力依頼について」の通知がありました。
事業者等にご周知いただき、災害対応車両(主にキッチンカー)を所有、導入する予定等ありましたら、本制度の趣旨に鑑み、積極的な活用を検討くださいますよう、よろしくお願いします。
○内閣府政策統括官(防災担当)からの接受文書
○参考:報道発表資料(災害対応車両登録制度の運用開始について)
○参考:リーフレット(災害対応車両登録制度の運用開始について)
【災害対応車両登録制度とは】
今後発生する災害時における、より円滑な被災者支援等の実現に向け、災害対応時に有効となる災害対応車両(トイレカー、キッチンカー等)を平時から登録し、その内容をデータベース化しておくなど、被災自治体のニーズに応じて、迅速に提供するための仕組みを構築する制度となります。
https://pr.d-trace.go.jp(災害対応車両登録制度 特設HP)
【災害対応車両検索システム(D-TRACE)】
上記データベースとして「災害対応車両検索システム(D-TRACE)」
が令和7年6月1日から運用されます。
https://d-trace.go.jp(災害対応車両検索システム(D-TRACE))
災害対応車両登録制度の運用開始について(内閣府)
【登録制度への協力依頼】
貴センター関係団体等で災害対応車両を所有、導入する予定等ありましたら、本制度の趣旨に鑑み、積極的な活用を検討いただくとともに、関係機関等へも同様に周知等していただくよう、よろしくお願いします。
また、登録促進に向け、本制度に基づく登録の対象となる災害対応車両を既に導入、又は今後導入を予定している場合は、登録を受けた車両を優先的に活用する等、インセンティブ措置を検討するようお願いします。